
クリニックで行う定期的なケア
定期的なメンテナンスとしてその人にあったペースの頻度で口腔内診査と衛生士による専門的なお口の清掃を行うことが理想的です。定期的に口腔内をしっかり確認し、むし歯や歯周病、かみあわせの不具合などを早期に見つけることで、治療期間を短く、また歯の寿命を長くすることにもつながります。専門的なクリーニングは、むし歯・歯周病の予防に高い効果があります。
斎藤歯科医院では「予防歯科」にも力を入れています。
「予防歯科」とは歯が痛くなってから治療するのではなく、痛くなる前に虫歯や歯周病などの歯の病気を予防することです。
歯の健康を保つためには、主に歯科医院などで行う「プロフェッショナルケア」と、歯科医や歯科衛生士の指導に基づいた毎日の「ホームケア」の2つをきちんと行うことが大切です。
この2つを積極的に実践し、虫歯や歯周病ができる前に予防することは、健康寿命をのばすことはもちろん、将来的に金銭面においても負担が軽くなります。みなさまの歯の健康を守るためにも、斎藤歯科医院ではプロケアとして定期的な健診をおすすめしております。
定期的なメンテナンスとしてその人にあったペースの頻度で口腔内診査と衛生士による専門的なお口の清掃を行うことが理想的です。定期的に口腔内をしっかり確認し、むし歯や歯周病、かみあわせの不具合などを早期に見つけることで、治療期間を短く、また歯の寿命を長くすることにもつながります。専門的なクリーニングは、むし歯・歯周病の予防に高い効果があります。
ご自宅で自分でしっかりとケアが出来るように、メンテナンスの際にホームケアのアドバイスやブラッシング指導も行っています。一人一人歯並びや口の中の状態により歯ブラシの持ち方、当て方、動かし方は違います。 磨き残しが発生しやすい部位などを一緒に確認し、歯ブラシや歯間ブラシ、デンタルフロスなどの使い方をしっかり指導いたします。
定期検診では歯科衛生士お口の中の状態を確認し、普段のブラッシングでは取りきれない歯垢や歯石を除去します。
治療した歯だけにとどまらず、他の歯も新たに悪くなっているところはないかチェックします。口は身体の入り口。身体の中に入ってはいけない細菌が口から入ってしまうと、思わぬ病気の引き金となってしまいます。むし歯や歯周病がお口の中にあると、増殖した細菌が血流を介して全身の健康に影響を及ぼすことがあるのです。これを予防するために、生活習慣病とも関わりのあるむし歯や歯周病の予防、早期発見に役立てましょう。
メモリのついた棒状の器具で、歯周ポケットの深さを計測します。 歯周ポケットの深さや出血などから歯周病の進行程度や炎症の有無が分かります。
3mm以下--健康
4〜6mm—中等度歯周病
7mm以上--重度歯周病
歯磨きだけでは落とせない汚れを専門の器具を使ってきれいに取り除きます。 歯科衛生士が日頃溜まった歯垢や歯石を丁寧に、専用の機器を使って除去し、普段のブラッシングで磨けていない部分や、磨き方の癖などによって汚れがたまっている部分を専用機器で清掃(クリーニング)します。 むし歯予防や歯周病の予防や改善、口臭の予防、さらに、歯質の強化とともに歯の表面に付いた着色を除去し、光沢のあるきれいな歯を維持できます。
フッ素塗布を行うことによって歯の再石灰化が促進されます。 再石灰化の時には、フッ素が表面のエナメル質と結びついてフルオロアパタイトという硬い構造になり、歯を強化します。 乳歯や、生えたばかりの永久歯は歯質が柔らかく、むし歯になりやすいので、約3か月おきに高濃度のフッ素を歯に塗布することで、徐々にむし歯に強い歯にしていくことをおすすめします。
歯と歯ぐきの正しい磨き方は、その人の歯並びや歯磨きの癖などのため、一人ひとり違います。 そして歯磨きの仕方にも癖があります。 正しい歯磨きの仕方を知らないと、頑張って磨いていても、苦手な部分がずっと磨けず、 むし歯・歯周病は進行してしまいます。 それぞれの方に合った、歯ブラシ・フロス・歯間ブラシなどの正しい使い方をお伝えします。
副委員長の斎藤ますみは日本歯周病学会 専門医。
長年大学病院でさまざまな歯周病の臨床事例の研究を行ってきました。
歯周病の治療はプロフェッショナルなケアとご自宅での日々のメンテナンスが大切です。経験豊富な歯科衛生士とともに患者様と二人三脚でお口の中の環境を整えてまいります。